長寿の秘密解明へ臨床研究成果 奄美群島95歳以上に特徴的な腸内細菌叢 藤田・徳之島徳洲会病院院長らが特定
2019.09.10
長寿の秘密解明へ臨床研究成果 奄美群島95歳以上に特徴的な腸内細菌叢 藤田・徳之島徳洲会病院院長らが特定
長寿の秘密は腸内細菌にあり――。徳之島徳洲会病院(鹿児島県)の藤田安彦院長らは「奄美群島に在住する長寿の島民の腸内細菌叢(そう)と健康状態の関係」をテーマに臨床研究を行い、奄美長寿者がもつ特徴的な腸内細菌叢を突き止めた。この研究成果を第19回日本抗加齢医学会総会、第23回腸内細菌学会でそれぞれ発表し、参加者から大きな注目を集めた。奄美長寿者を対象にした腸内細菌叢の研究は初めてで、今後は同群島内の各年代の腸内細菌叢との比較解析を行い、奄美長寿者と腸内細菌叢との関係をより明確化する方針。
学会参加者から注目の“的”
「徳洲会内外の関係者に研究協力いただき感謝します」と藤田院長
奄美地方は「長寿の島」とも呼ばれ、「独自の文化と食生活」に育まれた特徴的な腸内細菌叢が奄美群島の長寿者の健康を支えてきた可能性に着目。奄美大島、徳之島、喜界島に住む95歳以上の奄美長寿者の自然排泄(はいせつ)後の糞便を採取、腸内細菌叢の解析を行い奄美長寿者の細菌叢の特徴と健康状態との関係を明らかにすることを目的に臨床研究を実施した。
背景情報① 奄美群島の立地と人口
奄美群島の郷土料理としては「ニガウリの梅肉和え、ハンダマの白和え、フルイキ(葉ニンニクと豚三枚肉の炒め物)、豚肉とフダンソウの味噌煮、パパイヤの醤油漬け、ヘチマの味噌炒め、コサンダケの天ぷら、島ラッキョウ、ミキ(サツマイモ発酵飲料)など多数あり、タンパク質、各種ビタミン、リノール酸、カルシウム、マグネシウム、カリウム、植物繊維、ポリフェノール、亜鉛、不飽和脂肪酸などを多く含んでいるのが特徴です」と藤田院長は独自の食文化を説明する。
結果① 腸内細菌叢(門レベル)の比較:
日本人既知データvs奄美長寿者
結果② 奄美長寿者に特徴的な腸内細菌
その結果、国内の既知のデータと比較し奄美長寿者の腸内細菌叢は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属、メタノブレビバクター(Methanobrevibacter)属、アッカーマンシア(Akkermansia)属の細菌が比較的高い占有率を示していることがわかった。また奄美長寿者の腸内細菌叢は比較的高い多様性を有していた。
一方、健康状態の悪化にともない、多様性が減少するとともにビフィドバクテリウム属、アッカーマンシア属、フィーカリバクテリウム(Faecalibacterium)属、プレボテラ(Prevotella)属の細菌の占有率が低下し、メタノブレビバクター属、エガセラ(Eggerthella)属の占有率が増加していることが確認できた。
とくにアッカーマンシア属は腸管ムチン層に生息する腸管バリア機能に重要な共生菌で、占有率の低下と生活習慣病発症の関連が指摘されるなど、腸内細菌分野では最も注目されている細菌だ。
一方、日本人の腸内にはほとんど存在せず、欧米人に多いと言われている古細菌のメタノブレビバクター属は、奄美群島の地域性を反映している可能性が示唆された。「奄美群島の長寿と腸内細菌叢との関係をより明確にするためには、奄美群島内の各年代の腸内細菌叢との比較解析が今後の課題です」と藤田院長はさらなる研究に意欲を見せている。
全薬工業創薬研究部ヘルスケア研究室の永田岳史・主席研究員は「今後も徳洲会病院との共同研究を通じ、奄美群島の健康長寿を支える腸内細菌の特徴をより明らかにし、奄美地方や健康社会に貢献していきたい。奄美長寿者の腸内細菌の特徴に近づけるような健康食品の開発や、研究成果を直接的に製品開発につなげることを最終目標にしています」と抱負を語っている。
学会参加者の声
● 高木智久・京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学准教授「奄美群島の長寿者のデータはアッカーマンシア属とメタノブレビバクター属という明確な特徴が得られた素晴らしい結果です」
● 竹田綾サイキンソー取締役/CSO
「非常に貴重な知見であり、論文は多方面で引用させていただきたい」
● 小田巻俊孝・森永乳業基礎研究所腸内フローラ研究グループ長
「アッカーマンシア属やメタノブレビバクター属といった明確な特徴が見出されており、非常に素晴らしい。日本本土ではアッカーマンシア属が多い人は、ほとんど見られません。世界中の研究者に見てもらう価値があります」
● 大野欽司・名古屋大学大学院医学系研究科神経遺伝情報学教授
「アッカーマンシア属がここまで多いのは驚きです」
● 下条直樹・千葉大学病院小児科/同大大学院医学研究院小児病態学教授
「定点的な解析ではなく、70代から90代までなど経時的な腸内細菌叢の変化を追うことで、長寿と腸内細菌叢との関係をより明確に提示できるのではないでしょうか」