お知らせ

千葉西病院 心房細動に新しい低侵襲手術 左心耳切除とリズム治療を同時に

2021.10.26

千葉西病院 心房細動に新しい低侵襲手術
左心耳切除とリズム治療を同時に

千葉西総合病院は内視鏡下心房細動手術(ウルフ・オオツカ法)を開始した。これは脳梗塞を引き起こす血栓(血のかたまり)の発生部位である左心耳を完全に切除、閉鎖し、さらに心臓の外側からアブレーション(外科的焼灼術)を行う手術法。心房細動の根治と同時に、心房細動が原因となる脳梗塞(心原性脳梗塞)の予防効果も期待され、患者さんのQOL(生活の質)の大幅な向上が見込まれる。同院では6月28日に同手術の1例目を行い、これまでに6例を実施。徳洲会グループで初。

「ウルフ・オオツカ法」徳洲会で初

「内視鏡下のため傷が小さく術後の回復も早い」と中山医師

心房細動は不整脈の一種で、心房(心臓内の部屋)が小刻みに震え、うまく働かなくなる病気。加齢にともない生じやすい傾向にあり、国内の患者数は100万人ほどで、診断されていない人も含めると200万人以上いると言われるほど、身近な病気のひとつだ。

心房細動を放っておくと心房内で血液がよどみ、血栓ができやすくなる。これが血流に乗って脳に運ばれ、血管をふさぐと、脳梗塞を引き起こす危険がある。心原性脳梗塞は致死率が高く、命が助かっても言語障害や運動麻痺(まひ)など重篤な後遺症が残ることが多い。また、心臓内にできる血栓は左心耳という部位に発生しやすい。

心原性脳梗塞の予防として①抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)で血栓をできにくくする、②抗不整脈薬やカテーテルアブレーションで乱れた脈を治療する(リズム治療)──など方法がある。このうち抗凝固薬は継続的に服用する必要があり、薬の種類によっては高価なため患者さんの負担が大きい。また、出血を起こしやすくなるため、消化管出血や脳出血などのリスクもともなう。

カテーテルアブレーションは、大腿(だいたい)の付け根から専用のカテーテル(細い管状の医療器具)を挿入し、心房細動の発生源となる部位(主に肺静脈)を焼灼する治療法。X線透視下で行うため、腎機能低下やアレルギーで造影剤が使用できない患者さんには実施できず、人によっては治療効果が出にくい場合もある。

手術では左心耳切除と心房細動のリズム治療を同時に行う 左心耳の切除と閉鎖(縫合)を同時に行うステイプラー 心臓内にできる血栓は左心耳という部位に発生しやすい

また、左心耳に対する治療介入には、2019年9月に保険適用となったデバイス「WATCHMAN」を用いた左心耳閉鎖術がある。これは左心耳の入り口に同デバイスを留置し、左心耳に血栓ができないようにふたをする治療法だ。ただし、左心耳の大きさや形によっては実施できず、閉鎖確認のため経食道心エコー検査が必須となる。

今回、同院が始めた内視鏡下心房細動手術について、中山泰介・心臓血管外科医師(低侵襲心臓手術センター不整脈班班長)は「左心耳を安全、迅速、かつ完全に切除、閉鎖、さらに心臓の外側からアブレーションを行い、リズム治療も同時に行う手術になります。全身麻酔は必要ですが、内視鏡下で行うので傷が小さく、術後の回復も早い低侵襲治療です」とアピールする。

左心耳の切除では専用のステイプラーを使用。どんな大きさや形の左心耳でも切除、閉鎖でき、閉鎖部をきれいな直線に仕上げることが可能なため、内皮化が非常に早く、抗凝固療法からすぐに離脱できる。デバイスコストの面で費用対効果に優れているのも強みだ。また、左心耳は切除しても心機能は低下しないことが報告されている。

アブレーションでは、内視鏡による画像を見ながら心臓の外側から焼灼するため、X線被曝はない。専用のクランプというデバイスを使用することで、上下の肺静脈をまとめて取り囲むように焼灼することができ、人工心肺など使用することなく短時間で完了できる。

先行事例では、平均4年9カ月の心房細動症例に対し同手術を行ったところ、抗凝固療法離脱率98%、術後4年間の心原性脳梗塞回避率98%という良好な成績を残したとの報告がある。中山医師は「抗凝固薬から離脱できれば、これまであきらめていた仕事や趣味などを楽しめるようになり、患者さんのQOLが大幅に向上すると思います」と説明する。

同手術は基本的にすべての心房細動の患者さんが適応になるが、①症状が強い(左心耳内の血流が極度に鬱滞(うったい)している。左心耳の先端に血栓が疑われる)、②カテーテルでの治療が困難、③抗凝固薬がさまざまな理由で使用困難、④抗凝固療法が患者さんのライフスタイルやQOLに影響を及ぼす、⑤抗血小板薬、抗凝固薬の両方を飲んでいて1剤に減らしたい──などの症例には、とくに適応がある。

ただし、①極端に心臓機能が落ちている、②30分以上の片肺換気が困難、③過去に胸郭や肺手術歴、また結核など炎症性疾患の罹患(りかん)歴がある(全身麻酔に耐えられない)──症例に関しては慎重を要する。

中山医師は「当院ではカテーテルアブレーションを実施していますので、循環器内科の医師と相談しながら、より患者さんに合う治療法を考えています」と強調。

さらに「外来での術後ケアも大切にしていきたい。また、今は周知活動にも力を入れていて、WEB医療講演や地域の医療機関への訪問なども積極的に行っています。これからも心房細動による脳梗塞で苦しむ患者さんが、ひとりでも多く助かるように尽力していきます」と意欲的だ。

ページの先頭へ